はじめての観葉植物、ビカクシダ(コウモリラン)

憧れのビカクシダがやって来た

ビカクシダという和名は、葉っぱの形が鹿の角の形に似ているからだそうです。植物なのに動物っぽいところが響いたのか、いつ出会ったのかもう忘れてしまったほどですが、スタイリッシュな姿が昔から大好きなビカクシダ。

家で観葉植物(ハウスプランツ)を育てるならば、まず絶対にお迎えしたいと思っていました。かつては見つけるのも大変だった気がするのですが、現在は随分ポピュラーになったようです。

しかも、ざっくりビカクシダとしか認識していなかったのが、その中でも様々な品種があることが分かって、勉強になりました。

今回たまたま出会ったビカクシダは、ビフルカツム(Platycerium bifurcatum)という、オセアニア原産の比較的寒さに強く、環境適応能力が高く、子株もよく増える初心者におすすめの品種ではないかと思います。というのも、買った時のラベルがどさくさに紛れて取れてしまっていたようで、正確な学名がわからないのですが、形状からそうではないかと推測している次第。

一応育て方をチェックしてみたところ、ビカクシダの栽培だけで1冊の本になっていたり、ビカクシダに特化したウエッブサイトがあったりと、いつの間にか相当に人気者になっていることが分かりました。

ビカクシダの育て方のページへ

観葉植物の管理は、休眠期と活動期で違う

幾つかの観葉植物の育て方を確認してみると、その植物が活動期なのか休眠期なのかで、手入れの方法がざっくり変わってきます。

暖かい時期は植物の活動期、つまり成長期なので動きが活発で、水や栄養もふんだんに必要です。

逆に寒い時期は休眠期で、完全な冬眠とはならないようですが、活動は緩慢になります。この時期に水を上げすぎたり、厳しい環境に置いてしまったりすると、トラブル発生の原因になるようです。静かに優しく見守る時期です。

初心者NG【ビカクシダ】冬にやってはいけない禁止リスト10選

上記のリストを見ると、冬の休眠期に冷水につけたりするのはNGです。

実は、購入後はや数日経った今日。土がすっかり乾いてしまっていたのですが、ビカクシダがボリューム的に鉢一杯に広がっていているので、確実にしっかり水やりするためにはどうしたものか考えて、ついキッチンのシンクに水を張ってドボンと漬けてしまいました。ちなみになるべく寒くないように、日中行うなどは気をつけたのですが。。。

今日の水浴でウチのビカクシダが風邪を引かないことを祈りつつ、しっかり乾かし気味まで持っていくようにしなくては(汗)。

ビカクシダのハンギング仕立て

ビカクシダは着生シダなので、流木に着生させるなどしてハンギングで楽しめます。その方が本来の生態にも近くなるから、より良いのかしら?

休眠期である冬の間は静かに見守るのが良いようなので、春になったら(5月〜)ウチのビカクシダも、ハンギングとか苔玉仕立てにしてみようと思っています。

元気に冬を乗り切ってくれますように!

 

プランツファイル

植物名 プラティセリウム
学名 Platycerium
和名 ビカクシダ、コウモリラン
英名 common staghorn fern
科名・属名 ウラボシ科・ビカクシダ
原産地 世界の熱帯地域
耐暑性 やや弱い
耐寒性 弱い(10℃以上)
日照 耐陰性あり、日光必要
水やり 湿度は好き。土が乾いてから水やり。葉水おすすめ
スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事